top of page

(c) SUMOMO Inc.All Rights Reserved.

『陶炎 〜400年を辿る旅』(仮題)

約400年前、豊臣秀吉の朝鮮侵攻(文禄・慶長の役)の際に、朝鮮から薩摩藩、長州藩、佐賀藩など西日本各地に陶工や活版工といった技術者が連れてこられました。日本では「やきもの戦争」とも云われ、有田焼、唐津焼、萩焼、薩摩焼などはこの時に連れてこられた朝鮮陶工が始めたものです。

そのうち、薩摩に連れてこられた陶工の1人が、現在、鹿児島県日置市美山(旧・苗代川)に窯元を置く薩摩焼の名跡・沈壽官の初代である沈当吉でした。以来、沈壽官家は400年以上に渡って「薩摩焼」の伝統を「沈壽官」という名前を守りながら、日韓関係について深く考え続けています。
沈壽官一族が歩んできた歴史を背景にしながら、朝鮮陶工たちの400年を超える“魂の旅”を辿り、日本における陶芸文化の発展と継承の過程を紐解いてゆくドキュメンタリー 映画を製作しています。

九州地方の様々な窯元、専門家や関係者等へのインタビューを通じて、この映画が「誠実な歴史資料」として日韓の歴史の正しい検証と文化交流の助けとなる映像作品を目指しています。

2023年内に劇場公開および国内外の映画祭への出品準備を進めております、本プロジェクトへのご支援を賜われますと幸いです。

ご支援および特典につきましては下記にご案内させていただいておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

​ご支援のお願い  →
本プロジェクトご支援のお申込み・お問合わせ先: 
こちら別ページの申込書をご参照ください。 →
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter

完成までのあれこれ

​ミニコラムやメイキング情報を随時掲載します

作品_4.jpg

そもそもですが、”やきもの”は”陶磁器”とも言われますが、大きく分けると「陶器」と「磁器」の二種類に分けられます。この違いは?

​④ 陶器と磁器の違いって?

作陶_1.jpg

第3回は薩摩焼について。

<薩摩焼の起源>
薩摩焼は、薩摩藩17代藩主であった島津義弘公が、

​③ 薩摩焼とは?

作品_1.jpg

ミニコラム第2回。

今回は、秀吉による朝鮮出兵の際に連行されて西日本を中心に定着した朝鮮人陶工たちのその後について。

​② 西日本を中心に定着した朝鮮人陶工たち

侵攻_01.jpg

ミニコラムと題して、本作品に関連する、薩摩焼や、日本の陶芸文化や歴史についての基礎知識を配信しています。

初回は、九州各地でやきもの文化が発展したきっかけとなった史実に関して。

​① "やきもの大国" の誕生前夜

AFF2-BR.png
bottom of page